読みもの系サイトの最新記事一覧
クレジットカードの読みものをはじめとした、各種読みもの系サイトの最新記事を表示させたページです。
クレジットカードの読みもの
専門家がクレジットカードや電子マネーをわかりやすく解説していくサイトです。
2021-01-08
ブラックカードを3枚持ってる私が、ブラックカードの実態を解説(2021年版)!年会費や入手方法など、最上級カードの今を紹介します。
クレジットカードの階級ランクの中でも、最上級に値するブラックカード。 今回はそんなブラックカードを3枚保有している私が、ブラックカードの実情やその使い勝手に…
2021-01-07
1人でも多くの人に伝えたい、お金に困った時に知っておくべき5つの知識!ヤミ金から借りてしまうと、その先に待ってるのは地獄だけです。
今回は『お金に困った、どうしよう…』という方を1人でも多く救うために、金欠時に役立つお金の知識をわかりやすくまとめてみました。 どれも初歩的な内容ばかりです…
2021-01-05
今さら聞けないクレジットカードの初歩的な疑問はここで解消!クレカに関する知識がまったくない方向けの、超初心者用Q&A集です。
今回はクレジットカードについてまったく知識がない…という、超初心者が抱えがちな疑問を解消するためのQ&A集を作ってみました。 誰かに聞きたいけど初歩…
2021-01-04
貧乏から脱出するために必要な、6つのアイデア&考え方(2021年版)!お金に関する知識をつけて、お金に困らない生活を手に入れよう。
『もうこれ以上、貧乏は嫌だ!』 そんな風に叫んでみても、一度、家計が苦しくなってしまうとそこから抜け出すのは難しいもの。 迫りくるクレジットカード代金や携帯…
2021-01-04
専門家が楽天カードをわかりやすく解説(2021年版)!初歩的な疑問解消から、楽天カード選びに役立つ知識までをまとめました。
今回はインターネット上で絶大な人気を誇る、楽天カードについてわかりやすく解説をした記事を書いてみたいと思います。 楽天カード 公式 ほんとうに楽天カード…
投資の読みもの
株式投資をはじめとした投資や資産運用などについてのあれこれを解説するサイトです。
2020-02-05
どこでもドアが発明されたら、世界中は大恐慌に!?新しいイノベーションが生まれると、誰かが大きく損をする…というのが経済です。
もし今日、どこでもドアが発明されたら? そう考えると凄くワクワクしますよね。なにせどこでもドアは世界中のどこにでも瞬間的に移動できる道具。 観光地から仕事場…
2020-02-02
ビジネス雑誌や経済誌が最大50%以上割引になる定期購読まとめ!週刊ダイヤモンドや週刊東洋経済で、経済やビジネスの知識をつけよう。
今回は週刊ダイヤモンドや東洋経済といった、定期購読をすることで最大50%以上も販売価格が安くなるビジネス雑誌や経済誌を紹介してみたいと思います。 書店やコ…
2020-01-25
株式会社はてなの株式を購入してみた。全発行株式の約0.15%を保有したので、今後はちょっとしたはてなの大株主として君臨します。
はてなブログやらはてなブックマークやらで、いつもお世話になっている株式会社はてな。 株式会社はてな この株式会社はてなが2016年2月に株式上場をし…
2020-01-06
所得税の最高税率は45%…という表記方法はズルい!住民税を含め、所得にかかる税金はすべて所得税という名称で統一すべきです。
今回は雑談がてら、常日頃から抱えている所得税の表記方法に関する不満を書いてみたいと思います。 まず2020年現在、所得税の最高税率は45%です。2015年に…
2019-09-13
1年間で100万円の貯金を作るための貯め方、考え方のまとめ!今日から収入を増やし、家計の節約をすることで100万円を貯めてみよう。
今回は雑誌やテレビでよく議題になる、「1年間で100万円の貯金を作るための方法」について記事を書いていってみたいと思います。 『どうすれば100万円を貯める…
ふるさと納税の読みもの
300以上の自治体にふるさと納税したことがある著者が、ふるさと納税について語るサイトです。
2019-12-31
ふるさと納税でAmazonギフト券を貰う方法まとめ(2019年12月版)!ふるさと納税でAmazonギフト券が欲しいならキャンペーン活用を。
今回はふるさと納税でAmazonギフト券が欲しい方のために、ふるさと納税でAmazonギフト券を貰う方法についてまとめてみたいと思います。 『自分は楽天より…
2019-12-31
2019年12月現在でも、ふるさと納税で旅行券が貰える自治体まとめ!大手旅行代理店のJTBや日本航空で使える旅行券を入手しよう。
今回は、ふるさと納税制度を利用していろいろなところを旅行したい…という方のために、ふるさと納税で貰うことができる旅行券をまとめてみたいと思います。 お米やお…
2019-12-31
ふるさと納税の寄付先に迷ったら、ポイント制の自治体に駆け込み納税を!これらの自治体なら年末ギリギリの納税でも間に合います。
2019年もそろそろ12月中旬に突入するわけですが、この時期になると問題になってくるのが『ふるさと納税の寄付先をどこにするか問題』ですよね。 しかし、今や日…
2019-12-31
大手ふるさと納税サイトの特徴と、そのメリットを徹底比較2019!ふるさとチョイスやふるなび、楽天ふるさと納税はどれがおすすめ?
国内で大きな盛り上がりを見せている「ふるさと納税」。 ふるさと納税を図解で解説 このふるさと納税をする際の情報収集の元となるのが、ふるさと納税サイトと呼…
2019-12-29
累計300以上の自治体に寄付した私が書く、ふるさと納税の感想まとめ!そのメリットやデメリット等、この制度の現状をまとめました。
過去、累計で300箇所以上の自治体に対してふるさと納税をしてきた私。 今回はそんな私が思う、ふるさと納税を利用した感想やメリット、デメリットなどをわかりやす…
旅の読みもの
国内&海外旅行などなど、旅に関する情報をまとめた読みものサイトです。
2020-03-07
私がおすすめするビジネスホテルランキングTOP5!出張が多い社会人だけでなく、家族での国内旅行にもおすすめのホテルです。
今回は、私個人がお薦めするビジネスホテルチェーンを5つほど、ランキング形式で紹介してみたいなと思います(私感によるランキング)。 最近では凄く過ごしやすいビ…
2020-02-04
ついにここまで!韓国旅行3日間が飛行機代+ホテル代込で9,800円、しかもサーチャージ込みの激安ツアー料金です(HISの韓国ツアー)。
ついにここまで安くなったか…という感じがしますね。 旅行代理店大手のHISでは現在、韓国旅行3日間がホテル代+飛行機代込で9,800円という破格なパッケージ…
2020-01-30
最安値の航空券価格から、更に2,000円割引してくれるSurprice(サプライス)が面白い!最安値以下で航空チケットを入手しよう。
今やJTBやExpedia、楽天トラベルといった航空券予約サイトを見ても、航空券価格に差があることなんて稀。ほとんどが業界の最安値を表示してくれているの…
2019-12-14
パスポート情報が漏洩した場合の対処法を、旅券課に聞いてみた!パスポート番号や有効期限等の個人情報が流出したらどうべきなのか。
2016年6月14日に公表されたJTBによる個人情報流出事件では、氏名や住所といった個人情報だけでなく、パスポート番号や有効期限といったパスポート番号までも…
2019-11-23
冬の北海道旅行は、猛烈に安いという話。3泊4日、飛行機代とホテル代込で3万円以下はザラなので、北海道の冬の味覚を味わいに行こう!
冬の北海道旅行って、あり得ないほど安い…ってこと、みなさんご存知ですか?タイトルにも記載させていただいた通り、3泊4日、往復の飛行機代とホテル代込で1人あた…
キャッシングの読みもの
専門家がカードローンや消費者金融をわかりやすく解説していくサイトです。
2020-05-14
消費者金融とヤミ金を混同している人があまりにも多いので、その違いを解説!お金に困ってもヤミ金だけは絶対に利用してはいけません。
ちょっと知っている人であれば『そんな馬鹿な!』と思われるかもしれませんが、消費者金融とヤミ金を混同している人ってかなり多い印象があるんですよね。 たとえばヤ…
2020-03-28
お金の取り立てに対するイメージは未だに暴力的。しかし実際には、臓器を売れとかペンキで金返せなどは、法律違反でしかありません。
消費者金融やクレジットカード会社に借りたお金を返さないと、『おいっ、田中っ!部屋にいるのはわかってんだぞ。出てこい!』なんて柄シャツを来たパンチパーマのおじ…
2020-02-19
コソコソお金を借りる地方の人と、駅前のビル1階で堂々とキャッシングする都会の人。お金を貸す側も地域差を理解してる印象です。
ちょっとした雑談です。 渋谷や新宿といった大都会には、駅前の一等地にあるビル1階にドデーンと消費者金融が入っていますよね。そしてそういうところにみなさん、抵…
2020-01-21
お金の取り立ては誰の元にくるのかを考えれば、消費者金融なんて怖くない。お金を借りるなら返済計画はきっちりと立てよう!
消費者金融は怖い…という負のイメージを持ってる方って意外と多いもの。 たとえば『おらっ、山田!居るのわかってんだよ!出てこいや!ドンドンドン』と、パンチパー…
2019-11-20
お金が返せなくなった時、人は「金利が高いところ」からではなく「怖いところ」から先に返済する傾向にある!金利よりも怖さ優先です。
A社、B社、C社と3つの会社からお金を借りていて、それぞれ金利が下記のような状況だとする。 A社:年利20% B社:年利18% C社:年利9% この時、…
ビジネスの読みもの
経営や会計など、ビジネスに関連する情報を発信するサイトです。
2020-01-16
私が顧問税理士を不要だと思う6つの理由まとめ!個人事業主なら税理士を付けず、自分で青色申告&確定申告をするのもひとつの手です。
最近、知人&友人から『えっ、それだけ売上あって税理士つけてないの?』と驚かれることが多い私。 個人的には逆になぜ、売上規模が大きいと税理士を付けなくちゃいけ…
2020-01-04
個人事業主のままか、株式会社を設立すべきかで迷っている方に!法人成りを迷っているフリーランスにおすすめの書籍まとめ。
今回は個人事業主ままでいるか、それとも株式会社や合同会社などの法人化するかで迷っているフリーランスにおすすめの書籍をまとめてみました。 これらの書籍は私自身…
2019-12-19
アフィリエイターは法人成りすると節税できるのか?について、自分の意見を書いてみる。私がなぜ事業の法人化に踏み切れないのか。
今回は雑談がてらアフィリエイターは法人成り、つまり個人事業を株式会社や合同会社化すると節税できるのかどうかについて自分の意見を書いてみたいと思います。 …
2019-04-15
あえて新聞やテレビが使い分ける、年収と年商の違いについて。あなたは年商金額の大きさだけで、お金持ちかどうかの判断をしてませんか?
「外車販売で年商3億5,000万円の社長!」とか、「タラバガニの通販サイトで年商1億円!」とか、そういったニュースがあふれている新聞、テレビ、雑誌などのメデ…
2019-03-19
青色申告をしている個人事業主におすすめの、確定申告や税金に関する書籍まとめ!税金の知識をしっかり付けて、正しく節税しよう。
今回はこれから青色申告の準備をするぞ…という個人事業主のために、おすすめの書籍をまとめてみました。 これらの本を読んだ上で青色申告するのとしないとのでは、納…
その他の読みもの
世の中のアレコレを語るためのサイトです。
2020-03-26
お金の単位として使われることが多い『K』や『M』ってどういう意味?1K、1Mはいくらなのかをわかりやすく解説します。
2ちゃんねるやヤフー掲示板といった場所では、お金の単位として1Kや1Mといった用語が使われることが多いのですが、これっていったい何円なのかわからない…という…
2020-03-07
1年間で食事できる回数はわずか700回程度!美味しいものを食べると生きる活力に繋がるので、食事の質をあげて幸福度アップを目指そう。
軽食になりがちな朝食を除くと、1年に食事をする回数ってだいたい700回程度なんですよね。これ、すごく少ないな~…って思いません? 365日×(昼食+夕食)…
2020-03-02
好きなモノを食べても、太らない身体が欲しいと思っている方に!当たり前ですが、女性よりも男性は太りにくい身体を持っているのです。
私ね、食べるのが大好きなんですよ。 もう世界中の美味しいものは、死ぬまでにぜんぶ食べてみたい!と本気で思ってるくらいの食マニアなんですが、だからこそ常々、『…
2020-02-20
宝くじで1億円以上が当選したにも関わらず、換金されず失効しそうな数が宝くじ公式サイトに掲載中!あわせて換金を忘れない方法も紹介。
宝くじで1億円以上があたっているにも関わらず、交換されずに失効してしまう数って意外と多いもの。 実際、宝くじの公式サイトにいくと、当選しているにも関わらず換…
2020-02-15
10年前と比べて激安になったサービスまとめ!写真印刷や美容院、ゴールドカード等、料金が一気に安くなったサービス多数です。
今回は昔と比べ、驚くほどに安くなったサービスをまとめていってみたいと思います。 これらの情報を知っているのと知っていないのとでは家計の節約において大きな差と…